2025/01/08
リハブサロンDoo
無病息災の願い
こんにちは
職員Tです。今回は七草粥のお話です。
七草粥を1月7日に食べる風習は平安時代から始まり、今も続く「一年の健康を祈る」という日本の伝統行事。Dooでも伝統を守り、1月7日は「七草粥を食べる日」となっています。
ちなみに・・七草粥の七草は「春の七草」と言われていますが、皆さん言えますか?
・せり(香りがさわやか)
・なずな(「ペンペン草」の名前でも有名)
・ごぎょう(ふわふわした葉っぱ)
・はこべら(ちいさな白い花が咲く)
・ほとけのざ(花の形が「仏(ほとけ)さまの台座」に似ている)
・すずな(カブのこと)
・すずしろ(ダイコンのこと)
写真も見ながら正解を考えてみてくださいね
また、七草粥には大切な「食べる意味」が3つあります
① お正月の間に豪華な食事、塩分の高いもの、お酒を楽しんだ等々・・・の疲れた胃腸を休ませ消化を助ける
② 冬に不足しがちな栄養素(ビタミンやミネラル)を補う役割
③ 健康や長寿を願う
食べる意味を考えながら頂いて・・・今年も元気に頑張りましょう♪
2025年が皆様、健康な一年でありますように・・